【暖房費節約】湿った流木から良く燃える乾燥した薪を作る方法

薪の乾燥を調べるための重量測定結果

実際に、どのくらいのスピードで薪が乾燥していくのかを確かめるために、この薪置き場を使って乾燥させている薪の重さを記録してみることにしました。

重量を測定する薪の種類は、以下の2種類です。

1.太い丸太(後日薪割りして使用)

後日薪割して使う太い薪の乾燥前後の重さを測定

2.細めの薪(そのまま薪ストーブで使用)

メインで使う中太の薪の乾燥前後の重さを測定

これらの薪を乾燥させたときの重量変化の推移がこちら。

流木を乾燥させたときの経過日数と重量の関係

 1.太い丸太2.細めの薪備考
【1日目】10月28日10.3kg4.9kg晴れ
【2日目】10月29日9.7kg4.4kg晴れ
【3日目】10月30日9.0kg4.1kg曇り
【5日目】11月1日8.8kg4.2kg雨、屋根有
【8日目】11月4日8.4kg4.0kg前日まで雨、屋根有
【10日目】11月6日7.7kg3.7kg晴れ
【11日目】11月9日7.1kg3.5kg晴れ
【12日目】11月10日6.9kg3.5kg曇り
【13日目】11月11日6.7kg3.4kg晴れ
【14日目】11月12日6.6kg3.4kg曇り
【15日目】11月13日6.4kg3.3kg晴れ
【16日目】11月14日6.2kg3.3kg晴れ
【17日目】11月15日6.1kg3.3kg晴れ
【18日目】11月16日6.1kg3.3kg晴れ
【20日目】11月18日6.0kg3.3kg曇り
【21日目】11月19日5.9kg3.3kg晴れ
【23日目】11月21日5.9kg3.3kg晴れ
【26日目】11月24日5.8kg3.2kg晴れ
【29日目】11月27日5.9kg3.3kg雨、屋根有
【30日目】11月28日5.9kg3.4kgくもり

このデータから、流木を拾ってきた後、屋根付きの薪置き場で約14日間ぐらい乾燥させてあげれば、ほぼ水分が抜けた薪が出来上がるということがわかりました。

我が家の薪置き場は約1か月分の薪をストックできるので、半分ぐらい減った段階で2週間分の薪を拾いに海に行き、薪割りをして観想させるというようなローテーションを行っています。

2週間程度乾燥させた後の流木なら、しっかりと燃焼させることができます。

質問Q&A

この記事に寄せられた質問とそれに対する回答についてご紹介しておきます。

Q;海で拾った流木を使って、ロケットストーブの耐久性に問題はないのでしょうか。

いい質問をしていただいて、ありがとうございます。

流木には塩が含まれているため、金属を劣化させる作用があります。

それに加えてロケットストーブの燃焼室などは高温になるため、燃焼室にステンレス煙突など金属製の部材を採用すると、高温の熱と塩による酸化ですぐに劣化してしまいます。

自作薪ストーブは耐久性に難有・・・燃焼室を改良することで実用化に成功

そこで、今回このブログで紹介しているロケットストーブでは、燃焼室の周り(ステンレス煙突とU字溝の間)にパーライトを混ぜ込んだ耐火モルタルで固めることにより、ステンレス煙突が劣化した後もその耐火モルタルが燃焼室の壁の役割を果たす仕組みにすることとしました。

その辺りの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。

>>自作薪ストーブは耐久性に難有・・・燃焼室を改良することで実用化に成功

気をつけてもらいたいのは、一般的な鋳物の薪ストーブの薪に流木など塩を含んだ木材を使わないでほしいということです。

ロケットストーブは自分で作ったものですし、ホームセンターに売っている安い部材の組み合わせ、かつ、その構造も至ってシンプルなので、例え少々劣化が早く進んだとしても、それを自分でメンテナンスするのは簡単です。

ですが、既製品の薪ストーブの場合はそう簡単にはいきません。

特に高級な薪ストーブになると構造が複雑(2次、3次燃焼機構、触媒など)ですし、それらの部品を交換しなければならなくなった場合、結構な費用がかかってしまいます。

基本的に薪ストーブ屋さんに取り付けてもらうような鋳物の薪ストーブを使う場合は、薪ストーブ屋さんが推奨している薪を使用し、本体をいたわるような使い方をしていった方がいいと思います。

もちろん、ロケットストーブの場合も流木のような薪を使わなければ多少は素材の劣化を先延ばしする効果はあるとは思いますが、だからといってメンテナンスフリーになるというわけではなく、自分自身の手でしっかりと点検、メンテナンスをしていかなければならないという点においては同じなので、流木を使うかどうかは考え方次第だと思います。

私が海で薪拾いをしていると、海辺を散歩している年配の方から「私も子供の頃は毎日のようにここで薪を拾ってかまどに火を入れていたわ。なつかしいねぇ。」なんて声を掛けられることがよくあります。

昔は薪を使ってかまどで料理したり、お風呂を沸かしたり、それが当たり前の時代だったんですね。

ちなみに、昔の人は流木を使う前に水で塩出ししてから使って、鍋などの金属素材の劣化を軽減さるという生活の知恵を使っていたこともあるようです。

30年ぐらい前、私が子供のころに読んだ戦争中の思い出話のような文章では、海で拾った流木を薪としてかまどに使ったら、鍋釜の傷みが激しくなった、というような記述があったような記憶があります。当時の鍋釜といったら、材質はおそらく鋳物でしょう。そこで、土地の古老の話を聞いて、川の水で塩出しをしてから流木を使うようにしたら、鍋釜の傷みが緩和した、というような内容だったと思います。

引用)当ブログのお問い合わせメールより

ただし、この方法を実践する場合は、煙道火災を防ぐために塩抜きした後の薪をしっかりと乾燥させてから使うようにしてください。

>>薪ストーブの煙突火災を防ぐための5つのポイント

最後に一言

今回は、流木から乾燥した薪を作る方法と自作の薪置き場の薪の重さを測定した内容についてお話しました。

ロケットストーブの燃料に流木を使って室内を暖房をすれば、家計も助かりますし、砂浜もきれいになります。

そんな一石二鳥の自作薪ストーブ「室内暖房でも使えるロケットストーブ」を一度お試しあれ。

それでは!



タイトルとURLをコピーしました