【至福のひととき】ロケットストーブと溶岩プレート(鉄板)で焼肉BBQ!

準備するもの

用意するものは、ロケットストーブ(ひだるまくん、約3000円)と溶岩プレート(ヤフオクで3枚1000円で落札)、あと薪を少々です。

ひだるまくんと溶岩プレート

どうして鉄板ではなく溶岩プレートを使うのかというと、鉄板は熱伝導が良すぎるため、炎の当たっている中心部は焦げすぎるほど熱くなってしまうため、焼肉をすると食材の水分を過剰に飛ばしてしまうのに対し、溶岩プレートは焼き面の温度は鉄板プレートよりは低く抑えられるため、食材の水分を残したまま遠赤外線でじっくり焼いていくことができるからです。

鶏肉を溶岩プレートで焼く

これは鶏肉の片面を焼いたあとにヒックリ返した状態ですが、焼けた上面の焦げは少なく、でも中の方にもじわじわと熱が入っています。

これが鉄板だと焼いた面の焦げがひどくて、焼きあがる頃には焦げだらけで、水分が抜けてスカスカという状態になってしまいます。

ですので、ロケットストーブで焼肉をやりたい場合は、溶岩プレートで焼くのをおすすめします。

あと、焼いていく食材については、溶岩プレートで焼くとかなりジューシーなまま焼きあがる(肉汁が肉の中に閉じ込められるイメージ)ので、人によっては(年令によっては)牛肉だと少し油っぽく感じてしまうかもしれません。

ロケットストーブと溶岩プレートで焼肉

逆に考えると、スーパーの牛肉でもかなり柔らかく脂が乗った感じで焼き上げることができるので、そういった意味ではいいことなのかもしれませんが、なにせ油ものは体が受け付けなくなってきているので・・・

私の場合、鶏胸肉などがちょうどよく、フライパンなどで焼くとパサパサしてしまうのに、この溶岩プレートを使って焼くと、油っぽくなくそれでいてジューシーなので気に入っています。

溶岩プレートBBQのやり方

まず、ロケットストーブの上に溶岩プレートを乗せ、火をつけていきます。

ロケットストーブに火をつける

一般的なバーベキューの面倒なことと言えば、炭に火を付けるのが面倒なことと、火力がちょうどいい火加減になるまで1時間ぐらいかかってしまうことだと思います。

でも、ロケットストーブを使えば着火は一瞬ですし、火をつけてから10~15分ぐらいで溶岩プレートが温まってきます。

私はいつも火をつけてからプレートがを温まるまでの時間でお肉を切ったり、焼肉のタレを準備したりしています。

ロケットストーブと溶岩プレートで焼肉バーベキュー

プレートが温まったら、あとは油を引かずにそのままお肉をプレートに乗せていきます。

溶岩プレートのいいところは、プレートの表面温度が高すぎないため、初回は少し肉が引っ付いてしまうことがありますが、それ以降は引っ付かず、焦げ付かずに焼き上げることができます。

焼いていく際のコツとしては、溶岩プレートの特徴としてじっくり焼いていくイメージなので、1回目のお肉をヒックリ返したぐらいで、次のお肉も焼き始めるという形で焼いていくといい感じで食べ続けることができます。

後片付けは簡単で、炭バサミなどでプレートの表面をゴシゴシしてやると、焼け残りが簡単にとれます。

炭ばさみで溶岩プレートの焼け残りを掃除

プレートの油を拭き取ったティッシュに、この肉の焦げカスを包んで取っておけば、次にロケットストーブの着火剤として大活躍します。

ロケットストーブの着火剤として使える肉の焦げカス

準備も後片付けも簡単なので、毎日のお昼ごはんが焼肉になっているのですが、お昼ごはんを油が少ない鶏胸肉(大体300gぐらい)だけにしているためか、約2週間で体重が2kgほど減り、お腹周りがスッキリしました。

このロケットストーブ焼肉以外、特に変わったことはしていないので、単純にこのお昼ごはんを鶏肉だけにするというのが効いているんだと思います。

あと、お米をお昼に食べないせいか、昼過ぎに眠くなることもなくなりましたし、最近流行りの糖質制限ってこんな感じなんだろうなというのを実感しています。

次のページでは、溶岩プレートのデメリットについてお話していきます。



タイトルとURLをコピーしました