ロケットストーブは室内に設置しないでください・・・

【基準その1】屋外で安定した燃焼を何度も確認したか?

まずはじめに確認しておきたいことは、あなたが作ったロケットストーブが安全な場所、例えば屋外などで安定した燃焼を何度も確認したかということ。

例えば、

  • 焚口に火をつけ、順調に煙がヒートライザーに流れ込み、煙突出口から煙が出ているかどうか?
  • 炉内の薪が完全に燃焼して、ロケットストーブ本体が完全に冷えるまで煙が逆流しないか?
  • 追加で薪をくべた時に新しい薪にうまく火が移り、何時間も連続して燃焼させられるか?

など、室内で暖房に持ち込もうとしているのですから、そのロケットストーブが長時間にわたって安定して燃焼し続けるか確認しておく必要があります。

【基準その2】ロケットストーブの本体や煙突部の表面温度は適切か?

ロケットストーブで室内暖房をするわけなので、ロケットストーブ本体や煙突は当然、室温より高い温度になっている必要があります。

ただ、これは容易に想像できるように、本体や煙突の表面温度が高すぎると、その近くにある物が輻射熱(非接触による熱の移動)によって暖められ、燃えてしまいます。

薪ストーブによる火災の原因の1つに、低温炭化があります。
低温炭化とは長時間熱にさらされ続けることによって極度に乾燥が進み、木材が炭化することを言います。

建築物に使われる木材の発火点はおよそ400度ですが、低温炭化が進めば発火点はどんどん下がります。
壁の内部で起こる低温炭化は、表面上では進行の度合いがわからないので、ある日突然発火するという、
恐ろしい事態になりかねません。

引用)薪ストーブによる火災の原因 その1 低温炭化|エイトノット

また、薪ストーブ(ロケットストーブも含む)の場合は、煙突火災と呼ばれる燃焼室ではなく煙突内で火災が発生するケースも考えられます。

煙突火災のメカニズムは正確にはわかっていないのですが、未乾燥な薪を燃焼させたり、炉内を低い温度で燃焼し続けたときに発生する煙が、煙突内で冷やされ結露し、クレオソート・タールとなって、これに引火して起こるとされています。また、正しく薪ストーブを燃焼させていても、長年煙突掃除を怠れば発生させてしまいます。

煙突火災の燃焼温度は1000°にも達するといわれ、非常に危険です。発生音も急激に燃えあがるため轟音となり、室内の煙突がシングル煙突の場合は高温で真っ赤になる事もあります。煙突トップからは炎を吹き上げます。

引用)本当に怖い煙突火災の話し|誰も言わなかった薪ストーブの話2

この場合、突如として安定燃焼時よりも煙突の表面温度が高温になりますので、煙突からの輻射熱量が極端に大きくなり、煙突付近にある物(壁など)の温度が上昇し、発火点に達しやすくなります。

そのような状況になったとしても、火災が起こらないほど十分に煙突と壁の距離が離れているか(特に壁などを貫通する部分などに要注意)確認すべきだおと思います。

【基準その3】火を消したいと思った時にすぐに消せるか?

火災の危険のあるロケットストーブを室内に持ち込むのですから、何か不安を感じたときにすぐにロケットストーブの火を消せる技術がないと危険です。

屋外で色んな鎮火方法を試してみて、自分で作ったロケットストーブが鎮火するまでの挙動などを、実際に屋外で試して確認しておきましょう。

備えあれば憂いなし、薪ストーブのそばに消火器を1本用意されることをお勧めします。もし薪ストーブが高温で燃えていれば、水をかけたくらいでは火は消せません。考えたくない事態ですが、万が一、煙突がはずれたりして炎が家に引火してしまったとき、消火器があれば消せるかもしれません。また、逃げる時間がかせげます。

引用)それでも火災は怖いから・・・・・・|誰も言わなかった薪ストーブの話2

ちなみにロケットストーブのような燃焼室の小さな構造の薪ストーブの場合は、水をかけて消すという方法よりも、焚口に砂をどかっと入れて、燃焼室への酸素の供給を断ってしまうほうが早く鎮火できたりしますよ。

次のページでは、ロケットストーブを室内設置する際の参考基準4~6についてお話していきます。



タイトルとURLをコピーしました